野町おみや接骨院の施術について

こんにちは、野町おみや接骨院宮村です。

今回は野町おみや接骨院の手技についてご紹介します。

当院でバキバキされるのではないかと不安な方もいますので、今回は野町おみや接骨院の手技についてご紹介します。

当院では患者様の体格や年齢に合わせたその方に合わせたオーダーメイド施術をしています。

内臓調整の方もいれば、ストレッチ系が多いソフト整体の方もいます、バキバキ整体の方もいます。全く同じ技術をすることは少ないです。

首のバキバキ整体は行いません。

【バキバキ整体って危ないの?】よくある誤解と本当のリスクについて解説します

「バキバキ音を鳴らす整体って、危険じゃないの?」
「首を鳴らして大丈夫?脳に影響は?」

最近ではSNSやYouTubeなどで“バキバキ整体”の動画が人気ですが、その一方で「怖い」「危ないのでは?」という不安の声も多く寄せられます。

今回は、バキバキ整体(関節アジャスト)に関する「危険性」や「誤解されがちなポイント」をわかりやすくご紹介します。

■ バキバキ整体の“音”の正体とは?

まず誤解されがちなのが、「骨がずれる音」「骨がこすれる音」というイメージ。

実際にはこの“バキッ”という音は「キャビテーション」と呼ばれ、関節内の圧力変化によって気泡が弾ける音です。骨が折れているわけでも、ずれているわけでもありません。

つまり「音=危険」ではないのです。

■ バキバキ整体における本当のリスクとは?

とはいえ、どんな施術でも「100%安全」とは言い切れません。以下のようなケースでは注意が必要です。

☑ 首への強い矯正で椎骨動脈を刺激してしまうリスク
 極めてまれですが、誤った技術により血管や神経を刺激してしまうと、一時的なめまいや吐き気が起きることがあります。

☑ 骨粗しょう症や高齢者への誤った施術
 骨がもろくなっている方に強い圧をかけると、骨折などのリスクが高まります。

☑ 医療知識の乏しい施術者による施術
 解剖学・生理学を正しく理解していない施術者が力任せにバキバキすると、逆に痛めることもあります。

 

■ 安全なバキバキ整体とは?

安全にアジャスト(矯正)を行うためには、以下の条件がとても重要です。

  • 国家資格やしっかりとした技術を持つ施術者による対応
  • 症状・年齢・体格に合わせた無理のない手技
  • 十分な問診と検査による判断
  • 不安な方にはソフト矯正や別の施術法を選択

当院では、患者様が不安に感じる施術を無理に行うことは一切ありません。バキバキが怖い方には、筋膜リリースやストレッチ中心のやさしい施術をご提案しています。

 

■ まとめ:バキバキ=危険ではないが、信頼できる院選びが大切

バキバキ整体は、適切に行えば関節の可動域を広げたり、姿勢バランスを整えたりと、とても有効なテクニックのひとつです。しかし、誰にでも適用できるわけではなく、経験・知識のある施術者の判断が不可欠です。

「やってみたいけど少し怖い…」という方も、ご自身の体と相談しながら、安心できる院を選ぶことが大切です。

当院では、施術前にしっかりご説明し、患者様が納得された上で施術を進めています。ご不安な方は、いつでもお気軽にご相談くださいね。

野町おみや接骨院
院長 宮村 剛